キービジュアル

オーラルフレイルの予防と改善のためにできること

2024年12月18日

こんにちは!吉祥寺総合歯科クリニックです。

 

皆さまは「オーラルフレイル」という言葉を聞いたことはありますか?


「オーラルフレイル」とは、

加齢や生活習慣の影響によって口腔機能が低下し、噛む力、飲み込み力、そして発音が衰える状態 を指します。

一般的には、歯の本数や口周りの筋力の低下、舌の動きの鈍化などがその主な兆候です。

 

近年、健康寿命をいかに延ばすかが社会的な関心事となっています。
特に高齢化が進む日本では、オーラルフレイルが多くの人々にとって直面する問題であり、認知症や介護予防にも深く関わる課題とされています。


さらに、オーラルフレイルの早期対策を行うことで健康寿命を延ばし、自立した生活を長く維持することができるという研究結果も明らかになってきました。


こうした背景から、オーラルフレイルは「自分らしく歳を重ねるための鍵」として、今注目されています!

今回は、そのオーラルフレイルについてお話させていただきます。

 

 

1. オーラルフレイルの初期症状に気づこう

 

< 初期症状の特徴(噛む力、飲み込み力、発音の変化)>

 

オーラルフレイルの初期症状は、日常のささいな変化として現れることが多く、以下のような特徴があります。

 

  • 【噛む力の低下】
    硬いものが噛みにくくなる、食事が以前より時間がかかるなどの変化。

 

  • 【飲み込み力の低下】
    飲み込みにくくなり、食事中にむせる回数が増える。

 

  • 【発音の変化】
    はっきりと発音できなくなる、話しづらく感じることが増える。

 

これらは年齢のせいと見過ごされがちですが、オーラルフレイルの初期段階の兆候として現れることが多いので注意が必要です。

 

< 初期段階で対処することのメリット >

 

オーラルフレイルの初期段階での対処は、健康寿命の延伸や生活の質の向上に大きなメリットをもたらします。
早い段階でのケアにより、噛む力や飲み込む力を維持しやすくなり、誤嚥や栄養不足のリスクも軽減できます。

また、口腔機能を保つことで社会的な活動も維持しやすくなり、孤立感や精神的なストレスも軽減されます。

 

 

2. オーラルフレイル早期発見のためのチェックリスト

 

オーラルフレイルを早期に発見し対処するためには、日常生活の中での小さな変化を見逃さないことが重要です。
以下のチェックリストを活用して、日常的なセルフチェックを行い、異変があれば早めに歯科医院での相談を検討しましょう。

 

■日常生活のチェック項目

 

食事の際の

違和感

食事中に「硬いものが噛みにくい」「食べ物がうまく飲み込めない」と感じることが増えている場合、口腔機能の低下が始まっている可能性があります。

会話で感じる

不便さや発音の

違和感

最近「発音がはっきりしない」「言葉が出にくく感じる」という違和感がある場合、口の筋力や舌の動きが衰えているサインかもしれません。

 

■見た目の変化のチェック項目

 


口元や歯ぐきの変化
歯が黄ばんできたり、歯ぐきが痩せてきたりしている場合、加齢に伴う口腔内の変化が進んでいる可能性があります。

歯ぐきの健康は、噛む力にも大きく影響するため、見た目の変化にも注意が必要です。

唇や舌の

筋力低下の

サイン

唇が薄くなったり、舌の力が弱く感じられたりすることも、筋力低下の兆候です。

これが進行すると、噛む力や飲み込み力にも影響が出てきます。

 

■身体のサインのチェック項目

 

食事中や会話中

むせる頻度

食事中や会話中にむせることが増えている場合、飲み込み力が衰えている可能性があります。

これを放置すると誤嚥のリスクが高まります。

よだれが

出やすくなる

症状

口の中が乾燥しがちだったり、逆によだれが出やすくなったりする場合も要注意です。

唾液の分泌量や口腔内の筋力が低下している可能性があります。

栄養状態や

体重減少の変化

うまく食事がとれないために体重が減少したり、栄養バランスが乱れている場合は、オーラルフレイルが進行している兆候かもしれません。

食事の量やバランスに影響が出ると、全身の健康状態にも影響が及びます。

 

このチェックリストで「当てはまる項目がいくつかある」と感じた方は、オーラルフレイルの初期段階にある可能性があります。
こうしたサインを放置せず、歯科医院での専門的なチェックを受け、必要に応じた対策をとることが大切です。
早期発見と適切なケアを行うことで、オーラルフレイルの進行を予防し、口腔機能を維持することが可能です。

 

 

3. オーラルフレイルを放置するとどうなるか?

 

オーラルフレイルは、初期段階では小さな不便や違和感として現れることが多いですが、これを放置するとさまざまな悪影響が全身に及びます。
以下では、オーラルフレイルが進行した場合のリスクについて解説します。

 

< 進行した場合の影響(栄養不良、誤嚥性肺炎のリスク >

 

オーラルフレイルが進行すると、まず食事がうまくとれなくなり、栄養不足が生じやすくなります。
特に高齢者の場合、栄養不良は体力や免疫力の低下につながり、感染症にかかりやすくなります。
また、飲み込み力の低下は誤嚥(ごえん)を引き起こしやすく、食べ物や飲み物が気管に入ることで誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

 

< 全身への健康リスクと生活の質の低下 >

 

口腔機能が低下すると、食事の量や質が落ち、体重の減少や筋力の低下といった全身の健康に影響が出ます。
さらに、十分な栄養が摂取できないと骨や筋肉が弱くなり、転倒のリスクも増大します。

また、食事や会話が難しくなることで、生活の質(QOL)が大幅に低下し、日常生活が制限されることもあります。

 

< 社会的孤立や精神的健康への影響 >

 

オーラルフレイルが進行することで、他人との会話や外出が億劫になることがあり、結果として社会的な孤立が生まれる可能性があります。
孤立は、精神的な健康にも悪影響を与え、うつ症状の一因となることもあります。
また、孤立が進むと意欲が低下し、口腔ケアも疎かになりやすく、さらにオーラルフレイルが悪化するという悪循環に陥ることが考えられます。

 

4. オーラルフレイル予防と改善のためにできること

 

オーラルフレイルは予防と早期の対策が重要です。
日常生活で実践できる予防法や生活習慣の見直しを通して、口腔機能を維持・改善しましょう。

 

< 自宅でできる予防法(口腔ケアとエクササイズの紹介) >

 

日々の口腔ケアは、オーラルフレイル予防の基本です。
以下の方法を取り入れて、口腔機能を健康に保ちましょう。

 

  • 【適切なブラッシングとフロスの使用】

    歯磨きやデンタルフロスでのケアを欠かさず行うことで、口腔内の清潔を保ちます。歯ぐきや歯の健康を維持することが、噛む力の低下防止につながります。

 

 

 ブラッシングは、歯と歯肉の境界に角度をつけて歯ブラシを当て、小さな円を描くように優しく磨きます。
 この動きは歯垢を効果的に取り除きつつ、歯肉を傷つけることを防ぎます。
 全ての歯表面を均等に磨くことが重要で、特に後ろの奥歯も忘れずに磨きましょう。

 推奨されるブラッシング時間は、朝晩少なくとも10分から15分間です。

 

 

  • 【パタカラ体操】

    「パ」「タ」「カ」「ラ」と口を大きく開けて発音する体操は、口周りの筋肉を鍛え、発音や飲み込み力の維持に役立ちます。毎日数分間の練習が効果的です。

 

 

「パ」:口を閉じてから発音します。
   唇の筋肉で食べこぼしを防ぐトレーニング。

 

「タ」:舌を上あごにくっつけて発音します。
   舌の筋肉で食べ物を喉まで動かすトレーニング。

 

「カ」:喉の奥を閉じて発音します。
   誤嚥を防ぐため、喉の奥を閉じるトレーニング。

 

「ラ」:舌を丸めて舌先を上あごの前歯につけて発音。
  舌の筋肉を鍛え、食べ物を喉へ運ぶトレーニング。

 

  • 【舌のストレッチ】

 

舌を上下左右に動かし、舌筋を鍛えるエクササイズも効果的です。
舌の動きが良くなると、飲み込みがスムーズになり、誤嚥のリスクを減らすことができます。

下記、日本歯科医師会の情報に口腔体操についての詳細があります。

 

オーラルフレイル対策/口腔体操PDF(出典:日本歯科医師会)

 

  • 【バランスの良い食事と生活習慣の改善】

 

①栄養バランスのとれた食事


ビタミン、ミネラル、タンパク質を十分に摂取することで、筋肉や骨の強化が期待できます。
また、噛む力を鍛えるためには、噛み応えのある食材(例えば野菜やナッツなど)を取り入れることも効果的です。

 

②禁煙・節酒


タバコやアルコールは口腔内の環境を悪化させ、口腔乾燥や歯ぐきの衰えにつながります。

禁煙や節酒を心がけ、口腔の健康を維持しましょう。

 

③水分補給

 

十分な水分を摂取し、口腔内の潤いを保つことも大切です。

口の乾燥は細菌の増殖を助長し、口腔内環境を悪化させる原因になります。

 

 

5. 歯科医院でできるオーラルフレイル対策

 

オーラルフレイルの進行を防ぐためには、歯科医院への定期的な通院も欠かせません。
歯科医師の診察を受けることで、自宅でのケアをさらに効果的にし、健康な口腔環境を維持することができます。

 

< 定期検診と専門的な口腔ケアの意義 >

 

歯科医院での定期検診は、オーラルフレイルの早期発見や予防に大きく貢献します。
専門的なケアを通じて、患者様自身では気づきにくい口腔内の変化や、初期のトラブルを発見できます。また、歯や歯ぐきのクリーニングによって、口腔内の衛生状態を保ち、病気のリスクを減らすことができます。

 

吉祥寺総合歯科クリニックの定期検診は、患者さま一人一人に充分なお時間を取ることを大切にしています。

 

一般的に、定期検診は20分~30分程度のご予約枠であることが多いのですが、当院では大人の患者さまには45分、お子さまには30分の検診時間枠を設けています。
45分のお時間枠ですので、ゆとりのある施術が可能ですし、何かご相談があった時には応機処置もクリーニング時に対応できます。

 

また当院は患者さまの年齢に関わらず、必ず歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ虫歯・歯周病のチェックを行っています。
2重チェックをしていますので、患者さまにもご安心頂けると思います。

 

クリーニングをする際には、保険診療の中で、着色除去や着色が付着しにくくなる道具・材料(PMTCペースト)を使用していますので、歯を美しく綺麗に保って頂くことが可能です。

 

 

6. まとめ:オーラルフレイルの早期発見と予防で健康な生活を

 

オーラルフレイルは加齢や生活習慣によって進行しやすい状態ですが、早期に発見し、適切な対策を取ることで予防・改善が可能です。
予防に役立つセルフチェックや、日々の口腔ケア・エクササイズ、栄養バランスの取れた食事、生活習慣の見直しは、口腔機能の維持と健康寿命の延長に大いに貢献します。

 

また、歯科医院での定期検診を受けることも、オーラルフレイルを防ぐためには欠かせません。
歯科医師の診察を受けることで、自宅でのセルフケアだけでは気づきにくい変化や、初期段階での兆候を見逃さずに済みます。

 

歯科医院への受診が1年以上遠のいてしまっている方は、まずは検診を受けてみてください。


何か不安に思われることがありましたら、お気軽にご相談くださいね。

 

 

★☆24時間可能なWEB予約はこちらから☆★

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話していただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約 メール相談

ご予約・お問い合わせ

0422-26-2900

〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町
1丁目7-1 吉祥寺マルイ 2F